|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
嵐と共に始まった就農生活。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●引越し初日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●台風23号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いたるところで木々が倒れていました。山全体の木が倒され、ハゲ山になった山もありました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
防風林が倒れ、ブドウ棚を潰してしまっています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
来年からブドウを新植させてもらえる畑も見に行ったところ(その時はカブが植わっていた) 、こんな地際に生えているカブでさえも、風で引き抜かれていました。 相当な被害を出した台風23号、農業を始める前にまざまざと自然の脅威を見せつけられました。 しかし今回の台風で怖さを知ったと同時に、意外とブドウ棚は強いな、とも感じました。 倒壊したブドウ棚は防風林が倒れたことによるもので、それ以外のブドウ棚はほとんど無事でした。 ブドウの木もつる性で強いのか、ほとんど被害は出ていません。 あんな強風でなんともないなんて、ブドウ棚とブドウの木はなんて強いんだ!と感じました。 台風の怖さとブドウの強さを知った今回の台風でした。 さて、下の写真が来年からブドウの新植用に貸してもらえることになった畑の全景です(赤線囲い)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圃場面積は約6000u程あります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらは来年からやらせてもらえることになった、藤稔と瀬戸ジャイアンツの成園(面積は1000u)。 ここ以外にもピオーネの成園(面積1000u)もやらせていただけることになり 私の果樹園経営は新植園6000u、成園2000uという形でスタートすることになりました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正戸果樹園
〒709-4303 岡山県勝田郡勝央町豊久田1641 TEL&FAX:0868-38-3099 e-mail はこちら Copyright (c) MASATO KAJUEN All Rights Reserved. |